エッセイ

親の居場所8

最近のニュースで、お弁当屋さん、カレー屋さんが倒産過去最多。と、あり、原因はお米の高騰。今日の朝イチでも家計の見直しで、老後の資金づくりの特集。みんな贅沢しているわけでなく、今まで通りの生活すら大変になってきている。どうしてこんなことになっ...
エッセイ

親の居場所7

そろそろ梅雨明け、梅雨入りなど各地で梅雨の時期。雨は少し気分が憂鬱になったり、でかけるのも億劫になってしまう。せっかくの夏の暑さのまえ、出来れば、ゆっくり読書などしたい。そろそろ、畑のジャガイモを掘ってみた。凄い!もう出来ている!土ってほん...
エッセイ

親の居場所5

最近、買い物に行くと、セルフレジが多い。時と場合でレジを使い分けている。子供がいるときはセルフレジを使い、ポイントカードを探したい時は、お店の人にやってもらいたいときもある。先日、レジにお店の人が立っていたので、やってもらおうと、レジに向か...
エッセイ

親の居場所5

7月5日に大地震がおこるとか、防災意識って、みんなちゃんとしているのか?そんなことを頭で思いながら、毎日の生活をこなしていくだけになっている。やっぱり、今を生きているしかない。毎日を楽しく生きていきたい。足るを知る者は富む。そうなんだ、みん...
エッセイ

親の居場所4

最近、言葉について考える。普段、何気ない言葉の使い方をして、思ったことをストレートに言ってしまい、後から、言い過ぎたかなと、反省する。何でも話せるいい関係とも言ったりするが、親しき中にも礼儀あり。とも、言える。いくら家族であっても、親子でも...
エッセイ

親の居場所3

物価が高くなり、買いも大変。米の備蓄米も。いつになったら買えるのだろか。これから、消費税も上げるのか、庶民を何だと思っているのか。もう国に頼れない。何をしていこう、、。自分の健康と共に生活も改めていかなくては。できる限りのミニマリスト。倹約...
エッセイ

親の居場所2

少子化、、。70万人を下回る、出生率。だんだん日本は力がなくなって、頭のいいお金持ちは日本から海外に行ってしまう。でも、一般人はそんなことはできない。できることから考えていくしかない。まずは、身近なことからと思い、家族がなんとか日々を元気に...
エッセイ

親の居場所1

世の中のお父さん、お母さん、毎日本当にお疲れ様です。この言葉が一番最初に言いたい。こどもはかわいいし、出来るだけのことは、してあげたい。幼い頃は無邪気な姿を追いかけてる日々。でも、こどもも思春期になり、どんどん自分の意志を持って考えて生きて...